人を生かす経営オープンセミナー(五島支部 10月例会)報告

日時:10月22日(木)13:00~17:00

会場:観光ビルはたなか(五島支部サテライト会場)

テーマ:人を生かす経営の実践で難局を乗り切ろう!

報告者:(有)コーリヤマ 代表取締役 藤河 正弘氏(秋田同友会・常任理事)

(株)バイタルリード 代表取締役 森山昌幸氏(島根同友会・代表理事)

(有)小田商店 代表取締役 小田 大輔氏(徳島同友会・副代表理事)

(有)奥進システム 代表取締役 奥脇 学氏(大阪同友会会員)

問題提起:中同協人を生かす経営推進協議会 代表 加藤 明彦氏

行動提起:中同協 経営労働委員長 林 哲也 氏 / 中同協 共同求人委員長 川中 英章 氏

中同協 社員教育委員長 梶谷 俊介 氏 / 中同協 障害者問題委員長 比嘉 ゑみ子 氏

 

五島支部では「人を生かす経営オープンセミナー」を10月の例会に充当することとしました。第二部のグループ討論の前に、新入会員の福田さんへバッジの贈呈を行いました。

4名の実践報告をお聞きして、共通して感じたことは、まずは、平時から備えることの大切さでした。経営者一人が頑張って走るのではなく、社員の方と普段からコミュニケーションを綿密にとり会社の主役を社員さんに置いているということです。

例えば売り上げなどの数字を、毎日SNSで共有し、決算資料が読める社員教育を行うなど、また、企業変革支援プログラムを社員さんの話を聞いて取り組み共有しているなどです。また、別の企業では社員さんをパートナーとして考え、アピールしやすい環境づくりや話しやすい仕組みづくり、何かあれば一緒に解決する姿勢で対応しているとのことでした。普段から社員さんと一丸となっているからコロナ禍に対応することができたと思いました。

もう一つ感じたことは、コロナ禍をうまく利用しているということです。例えば商品が売れず工場が休業している状況で、これを機に普段はできないあらゆる研修会や、社員さんへ機材を自由に使ってもらい商品開発を行うなどです。別の企業では、システムの新たな開発や、改修を行い商品の質も上げるなど、うまく時間を使っていると思いました。

このセミナーに参加して私が一番に学んだことは、変わることの大切さです。コロナ禍で、世の中は大きく変わりました。私は変化に対応することが苦手で、できれば現状維持で。変わらなければいけないのであれば、なるべくゆっくりと、と思うタイプの人間です。実践報告の中で、ある方は同友会に入会して数年。変わることができたと。しかしコロナ禍でもっと早く変わることができた、チャンスだ。とおっしゃっていました。

第2部のグループ討論では、参加者が少なかったこともあり、時間が少々余ってしまいました。急遽内容を変更し、活動の手引きを基に同友会についての勉強会を行いました。

最後に新入会員の福田さんの今後の活躍に期待いたします。

文責 設楽 誠