vol-329
各界から長崎県同友会会員へ向けた熱きメッセージ
労働行政の事業主支援をご活用ください
長崎労働局は、地域の総合労働行政を担う厚生労働省の組織です。「敷居が高く相談をためらう」といったお声を頂戴することもありますので、今回は多岐にわたる業務の中で事業主の皆様への支援を中心にご紹介します。
労働局では、安全で快適な労働環境の実現を目指す「労働基準監督署」、構造的人手不足のなか担当者制や関係機関・業界団体と連携した人材マッチングによる事業主支援を行う「ハローワーク」、働く方個々の状況にあわせ能力を発揮しやすい職場環境整備を支援する「雇用環境・均等室」を中心に、各種助成金、優良事業主認定制度(えるぼし、くるみん、ユースエール、もにす等)等にも取り組んでいます。
このほか次のような事業主支援もありますので、お気軽に労働局へお声がけください。
〇失業なき労働移動・在籍出向・長崎への移住希望者への支援、事業主の個々の人材ニーズを把握し人材マッチングを支援する「産業雇用安定センター」
〇ものづくり分野における技能や知識を習得する在職者向け公共職業訓練や、DXはじめ生産性を向上させるための人材育成の訓練(生産性向上支援訓練)を実施する「ポリテクセンター」
〇従業員リスキリングの支援を含めた人材育成や従業員のモチベーション向上・定着促進を支援する「キャリア形成・リスキリング支援センター」
〇障害者の雇用管理上の課題を分析し、職場適応等、雇用管理に関する専門的な助言等の支援を行う「地域障害者職業センター」
〇 障害者の職業生活における自立を図るため、就業面及び生活面における一体的な支援を行う「障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)」
〇高年齢者の継続雇用に必要な雇用環境の整備に関する相談・助言を行う「JEED長崎支部」
〇臨時的かつ短期的又は軽易な仕事を事業主等からいただき、「請負」「派遣」として高年齢者の就業機会を提供する「シルバー人材センター」
〇介護労働関係の専門家による求人条件・雇用管理・職場環境等に関する総合的支援等を実施する「介護労働安定センター」
また、貴会とのあらたな取り組みとして、貴会の政策委員会に企画いただき「経営者塾」として、労働局重点施策の一つである「持続的な賃上げと付加価値向上・生産性向上等の事業主支援」について、先日、会員の皆様へ説明する機会をいただきました。今後もテーマや実施方法を検討し、続けてまいりたいと考えています。引き続き労働行政をぜひよろしくお願いいたします。

長崎労働局
局長
倉永 圭介
1991年 福島大学経済学部卒
1991年 証券会社ほか(営業職)
1996年 労働省(現 厚生労働省)入省
2019年 民間人材サービス推進室長
2024年 長崎労働局長
- カテゴリー
- 各界からの提言